PekeLife’s diary

感じたものを感じるままに

立場とアプローチ

 

 

 

支援員と世話人の関係性は非常に重要だと思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重要じゃない関係なんてないのだけれど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に日中活動が活発で厳しい環境が多い事業所と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで働く人らが帰るグループホームの関係は。とても大事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらも簡単な仕事じゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも色々なとこで話を聞くと。立場として支援員》世話人って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなとこが多いイメージ。別に上下関係があるわけじゃないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雇用の違いが大きな要因の1つかな?他にもあるだろうけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それに加えて。事業所とグループホームの違いもあるかな。と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事業所は訓練志向が強い。A型もまったく無いわけじゃないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループホームは家。帰るべき場所。人によっては実家。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしかに生活面での訓練が必要なこともあるけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも唯一の完全プライベート空間が。そこにはある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完全プライベート空間じゃない。グループホームもあるけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本的に考えれば。自分に置き換えて考えれば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事業所が職場で。グループホームが自宅。当たり前だけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支援員と利用者の関係は。教員と生徒。解りやすく言えば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※厳密には違います。支援員の立場が上なわけでは本来ないのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ指導や訓練を行う上で、そうなっちゃうケースはよくある。反省。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方。グループではどうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世話人は家族的要素を含み、身の回りの世話を支援してくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利用者は・・・・まぁ年齢的に子供か。孫か。うちの場合は。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。ここで考える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“素の感情がでる。感情的に動くのはどっちだ”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ。“家”ですよね。そりゃ。中にはそうじゃないケースもあるけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

となると。世話人と利用者の関係密度も。当然濃くなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相手との距離感が近ければ近いほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

比例してトラブルの内容が。深いパターンが多いように感じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

価値観や意識は違って当然だしね。年齢も離れれば尚更のこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話を戻すと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支援員と利用者の関係は。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校での教師生徒。社会での上司部下(A型では特に)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら。その立場を世話人は有してはいない。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人的には世話人のスキルは。本当に複雑だなと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あかの他人と。家族的要素を含む関係性を保ちつつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活面の向上を図れるような声かけ。接し方をしつつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日中活動のストレスを発散させる環境を。提供する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもこの大事な部分を担う人らが世話人というカテゴリー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世話人自体を否定しない。立派な仕事だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも。実際はパートや非正規雇用が多いのが現実。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 経営的観点からみれば。実際のところやりくりに苦慮する。

 

 

 

 

 

 

 

 

だからコストをかけ辛いのは。わかる。納得は別として。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就労支援でも。企業から聞かれることは。生活面の安定感が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこを担う部分の仕組みがまだ不十分なのでは。と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛社精神で支援員ばりの働きをしてくれってのは酷よね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ難しい。より明確な方向性を明示しないとね。

 

 

 

 

 

 

 

 

世話人として働く人も大変で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立場の不安定さ。支援スキルの不足。又それを克服する為の機会不足。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

挙げたらたくさんたくさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ。世話人の仕事を尊重しなとな。と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立場が違えど支援の方向性は変わらない。対象者個人の。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“立場が違えばアプローチの方法は絶対違う”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と。思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

深く考えすぎ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともあれ。悩みや疑問は尽きません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたのアプローチは。どうですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう寝よう。

 

 

 

 

 

 

 

 

おやすみなさい。