PekeLife’s diary

感じたものを感じるままに

福祉の心構え

 

 

 

タイトルが漠然としてるけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ。心構えとして思い付くことを。並べていく予定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はコミュニケーションにおける心構え。

 

 

 

 

 

 

 

 

私の仕事上。障害を有する方と接することが基本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ。コミュニケーションにおいて。まず始めに考える事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の人とそう変わりはない。そう思うけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“その人が何の話題で笑顔を見せるのか”

 

 

 

 

 

 

 

以上です。・・・シンプル?

 

 

 

 

 

 

 

これは昔からの性格でもあるのかな。と。思うわけだけど。

 

 

 

 

 

 

 

同じコミュニケーション取るのであれば。笑顔が多いほうが良い。

 

 

 

 

 

 

 

至極当たり前!何ドヤッてんの!

 

 

 

 

 

 

 

ってのは無しで。梨は好きだけど。  

 

 

 

 

 

 

 

無意識にそれを探ろうとしていた私は。運が良かったなと思う。

 

 

 

 

 

 

 

相手の笑顔を引き出そうとするならば。

 

 

 

 

 

 

 

事前の情報収集は大切。

 

 

 

 

 

 

 

単純に好きな事を調べるのではなく。

 

 

 

  

 

 

 

その好きなこと自体を調べておくのがポイント。

 

 

 

 

 

 

 

ジャニーズ?あー。カッコいいよね!

 

 

 

 

 

 

 

じゃ駄目。

 

 

 

 

 

 

 

 

ぁぁ。コロセンセーと一緒に居るときのヤマダクン。カワイイょねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

これくらいが最低条件。

 

 

 

 

 

 

 

笑顔ってのは。一番出やすい心理状態の1つとして。

 

 

 

 

 

 

 

“共感”“共有”

 

 

 

 

 

 

 

ってのが挙げられる。と。自己分析。

 

 

 

 

 

 

 

だから。好きなことや。興味があるものを。ただ肯定するだけでは駄目。

 

 

 

 

 

 

 

“私もちょっと知ってるんだよー!”

 

 

 

 

 

 

 

そんな雰囲気をださないと。

 

 

 

 

 

 

 

でもここで細かいポイントを挙げるなら。

 

 

 

 

 

 

 

“相手よりも知らない”

 

 

 

 

 

 

 

この姿勢を出すとさらに円滑に。

 

 

 

 

 

 

 

相手に優位性を持たせることで。相手の土俵が作られる。

 

 

 

 

 

 

 

するともう笑顔はすぐそこだ。

 

 

 

 

 

 

 

(まぁ巧くいかないときもあるけど・・・

 

 

 

 

 

 

 

ここでまとめると。

 

 

 

 

 

 

 

笑顔を引き出す点で意識しているのは。

 

 

 

 

 

 

 

“共感と共有”

 

 

 

 

 

 

そして。

 

 

 

 

 

 

 

“相手よりも知らない感を前面に”

 

 

 

 

 

 

 

これが大切かなと。

 

 

 

 

 

 

 

もちろん作業面とか。制度とか。福祉とか。

 

 

 

 

 

 

 

そこは相手よりも知ってる感を出さないといけないけども。

 

 

 

 

 

 

 

趣味趣向。その他雑談においては。別にいいんじゃないかなって。

 

 

 

 

 

 

 

思うわけです。

 

 

 

 

 

 

 

なかなか一般職じゃ。意識しないし。言葉で表現しないだろうけど。

 

 

 

 

 

 

 

これも福祉だからこそ。こうやって考えて。表現するんだろうな。と。

 

 

 

 

 

 

 

思うのですはい。

 

 

 

 

 

 

 

“皆さんは。何を始めに思いますか?”

 

 

 

 

 

 

 

たまには自分の癖を。見直すのもいいかもね。

 

 

 

 

 

 

 

さて。明日は休みだ。内容も明るく終わったし。寝ようかな。

 

 

 

 

 

 

 

おやすみなさい。

ストレスの発散は冒険と同じ

 

 

 

ストレス発散っと聞くと。私は運動と趣味とお酒!と答える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それも。“5秒以内”に。

 

 

 

 

 

 

 

 

秒数にさほど意味はないが。すぐに答えられる点は自信を持てる。

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレスによって調子を崩す利用者様には。

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレスの要因を探るよりも。まずは発散方法の確立を優先。

 

 

 

 

 

 

 

 

当たり前の話だが。ストレスを客観的に見定める為には。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“発散後の状態までを1サイクルとして見る”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と。強く意識してる。

 

 

 

 

 

 

 

 

むしろ。その発散の過程を如何に正確。且つ的確に伝えられるか。

 

 

 

 

 

 

 

 

それによって。障害を有する利用者様にとっての人生を左右する。

 

 

 

 

 

 

 

 

そう言っても過言ではないな。と。思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

特に知的障害を有する利用者様に対しては。根気と冷静さが大切で。

 

 

 

 

 

 

 

 

支援側のストレス管理も。重要な過程の1つに含まれるかなと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一概にストレス発散といっても。人それぞれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

またその発散が。本当に発散効果があるのかも判断に困るところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

知的障害を有する利用者様に対しては。

 

 

 

 

    

 

 

 

“これは押し付けになってないか?”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と。後で反省する経験もした。

 

 

 

 

 

 

 

 

中々言葉だけではイメージに繋がらず。

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に無理やりさせることでマイナスになるんじゃ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな不安を持っていた時期もあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも。最近は自分でも驚くぐらい積極的に。

 

 

 

 

 

 

 

 

色々なことにチャレンジしてもらえるような取り組みを行っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

人間の歴史と同じで。人は失敗からも学べるからだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしても施設や。事業所では。第一に優先されるべきは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利用者様の安全。これが最低条件なくらいに。

 

 

 

 

 

 

 

 

その意識があり。失敗を経験させない。安全なレールを堅実に敷く。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな支援を無意識に行っていたように思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもそれは。対象者の。失敗をする場を刈り取り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失敗出来る権利を奪っていたんだな。と。いつからか思うようになった。

 

 

 

 

 

 

  

 

特に。ストレス発散という。マイナスからプラスに転じる支援では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その無意識な権利剥奪が。より顕著にあらわれていたのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

それではいつまで経っても。社会的な自立は迎えられないよな。と。

 

 

 

 

 

 

 

 

そう思うわけですはい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレス発散においては。むしろ冒険すべき支援カテゴリーなわけで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“失敗を経験させるストレス発散支援”

 

 

 

 

 

 

 

 

これが必要なのかな。何か言葉として矛盾してる気もするけども。

 

 

 

 

 

 

 

 

あー。こうなるとやっぱり。支援員にも経験の幅が求められるよなぁ。と。

 

 

 

 

 

 

 

 

自身の未熟さにうちひしがれるわけです。ね。

 

 

 

 

 

 

 

 

私も冒険しないとな。

 

 

 

 

 

 

 

 

続きは夢で。夢でやろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

おやすみなさい。

立場とアプローチ

 

 

 

支援員と世話人の関係性は非常に重要だと思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重要じゃない関係なんてないのだけれど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に日中活動が活発で厳しい環境が多い事業所と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで働く人らが帰るグループホームの関係は。とても大事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらも簡単な仕事じゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも色々なとこで話を聞くと。立場として支援員》世話人って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなとこが多いイメージ。別に上下関係があるわけじゃないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雇用の違いが大きな要因の1つかな?他にもあるだろうけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それに加えて。事業所とグループホームの違いもあるかな。と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事業所は訓練志向が強い。A型もまったく無いわけじゃないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループホームは家。帰るべき場所。人によっては実家。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしかに生活面での訓練が必要なこともあるけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも唯一の完全プライベート空間が。そこにはある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完全プライベート空間じゃない。グループホームもあるけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本的に考えれば。自分に置き換えて考えれば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事業所が職場で。グループホームが自宅。当たり前だけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支援員と利用者の関係は。教員と生徒。解りやすく言えば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※厳密には違います。支援員の立場が上なわけでは本来ないのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ指導や訓練を行う上で、そうなっちゃうケースはよくある。反省。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方。グループではどうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世話人は家族的要素を含み、身の回りの世話を支援してくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利用者は・・・・まぁ年齢的に子供か。孫か。うちの場合は。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。ここで考える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“素の感情がでる。感情的に動くのはどっちだ”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ。“家”ですよね。そりゃ。中にはそうじゃないケースもあるけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

となると。世話人と利用者の関係密度も。当然濃くなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相手との距離感が近ければ近いほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

比例してトラブルの内容が。深いパターンが多いように感じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

価値観や意識は違って当然だしね。年齢も離れれば尚更のこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話を戻すと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支援員と利用者の関係は。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校での教師生徒。社会での上司部下(A型では特に)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら。その立場を世話人は有してはいない。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人的には世話人のスキルは。本当に複雑だなと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あかの他人と。家族的要素を含む関係性を保ちつつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活面の向上を図れるような声かけ。接し方をしつつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日中活動のストレスを発散させる環境を。提供する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもこの大事な部分を担う人らが世話人というカテゴリー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世話人自体を否定しない。立派な仕事だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも。実際はパートや非正規雇用が多いのが現実。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 経営的観点からみれば。実際のところやりくりに苦慮する。

 

 

 

 

 

 

 

 

だからコストをかけ辛いのは。わかる。納得は別として。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就労支援でも。企業から聞かれることは。生活面の安定感が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこを担う部分の仕組みがまだ不十分なのでは。と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛社精神で支援員ばりの働きをしてくれってのは酷よね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ難しい。より明確な方向性を明示しないとね。

 

 

 

 

 

 

 

 

世話人として働く人も大変で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立場の不安定さ。支援スキルの不足。又それを克服する為の機会不足。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

挙げたらたくさんたくさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ。世話人の仕事を尊重しなとな。と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立場が違えど支援の方向性は変わらない。対象者個人の。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“立場が違えばアプローチの方法は絶対違う”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と。思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

深く考えすぎ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともあれ。悩みや疑問は尽きません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたのアプローチは。どうですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう寝よう。

 

 

 

 

 

 

 

 

おやすみなさい。

障害の定義

 

 

 

 

障害者。この言葉に抵抗を持つようになったのはいつ頃だろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別に漢字の意味が〰とか。差別だ〰とか。そんなことじゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科書や実習で関わった“障害者”という言葉は。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に分かりやすい言葉だと。感覚的に感じていたのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まったく知らない知識を覚えるのに。大切なのは暗記だけじゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭の中でイメージするとこで。より本質的な意味も取り込むことができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、思うわけですはい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから“障害者”という

 

 

 

“カテゴリーに分ける”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうすることで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

机上で学ぶ。もしくは一時的な現場だと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても使ってしまいやすい。頭の中で。そんな言葉だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも。それは実際にふれ合うことで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その意識が変わったように思うわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に述べたように。

 

 

 

 

 

 

 

単純な。偽善にかられて。感情的な。そんなことじゃない。

 

 

 

 

 

 

 

ふれ合って。過ごして。考えて。悩んで。またふれ合う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこかで。そのどこかのタイミングで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

障害って言葉が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“邪魔になってきた”

 

 

 

 

 

 

 

わけです。はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

障害じゃない。特徴だよなこれ。とか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短所だ短所だ!じゃない。あー苦手なんだなこれは。とか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校で体育苦手とか。高校で数B苦手とか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たぶんそんなもんなんだなって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科書で“こだわり行動!”って見てたから。さぞかし特殊な意味なんだ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思ってたけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よくよく考えてみれば。こだわりってみんなあるよなぁと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも朝起きて歯を磨いて飯食べるのか。

 

 

 

 

 

 

 

飯食べてから歯を磨くのか。

 

 

 

 

 

 

 

それとも磨いて食って磨くのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなの人それぞれ。普通なんだよなぁって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね。悲しいかなこの感覚って。ふれ合わないとわからない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わからないものを知るには、その特徴を意識するもんね。自然と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世の中から。障害のある人に対する偏見を根絶するのは無理ですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

障害の意味を。定義を。教えることは無駄にはならないはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人理解すれば。その人の人生で出会う。他人の障害を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1つくらいは除いてくれるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは別件だけど。

 

 

 

 

 

 

 

前に研修で聞いた話なんだけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奇声を発する利用者様だって、好きでやってるわけじゃない!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは障害があるからうんたらかんたら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなのを聞いたことがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は。そうか・・・仕方ないもんな。って思うだけだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は。

 

 

 

 

 

 

 

“いや、好きで出してるかもしれんやん!”

 

 

 

 

 

 

 

とか。

 

 

 

 

 

 

 

 

“自分の意志でだしてるんやないの?”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

って思いそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車の中で熱唱してる的な。そんなレベルだろって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この感覚が正しいかはわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも。

 

 

 

 

 

 

 

 

昔よりは好きかな。この捉え方。

 

 

 

 

 

 

 

“障害に対する。あなたの定義はどうですか?”

 

 

 

 

 

 

 

わかって欲しいなって願望。抱えて寝ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おやすみなさい。

福祉の道は何処から

 

 

 

福祉業界と一言で言っても。様々な職種が混在する今日。

 

 

 

 

 

 

 

数ある職種の中から。なぜ今の仕事を選んだのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

障害分野に進み。生活介護。就労移行。就労継続へと進んだ人生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなとき。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支援する中で。相手に対してよく尋ねる言葉。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“なぜこの仕事を選んだのですか?”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは本当に難しい質問だなーって。個人的には感じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会に出ようとする人は様々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年齢も。性格も。意思も。背景も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明確な“意思”“希望”を持った人もいれば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうでない人も。いる。当たり前だけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就労支援で一番難しいと感じるのは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実習先。就職先の確保?得意分野。苦手分野の向上?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は違う。絶対に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは・・・・

 

 

 

 

 

 

“働きたいと思う意思を形成すること”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

異論は認めます(偉そうに・・・・スイマセン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人は。自身の行動はある程度コントロールできても。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自身の“感情”や“意志”はコントロール出来ないと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抑えたり。過剰に出すことは出来ても。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それはその場しのぎだってことに最近気づいた気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

障害が目の前にあろうとなかろうと。コントロールなんて出来ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハナシガソレター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ。要はそんな“代物”を他人が易々と動かせるわきゃないんだよなぁと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分に置き換えた時に。高校でたてで仕事の何が良いとか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

“わかりません”

 

 

 

 

 

 

 

わかる人もいるのは知ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも。わからない人がいるってのも、私は知っていたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の過去を振り返って考え直すと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構役に立つこともあるんだなぁと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己覚知をやってて感じます。メモシテツカエツカエー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから働こう!とか。この仕事を!って人は。

 

 

 

 

 

 

 

 

それだけで他人より進んでる気がする。ずっと先に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな人を支援するのは仕事だし。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

そうじゃない人を支援するのも仕事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就労支援を通して。意志形成、方向性の修正ってのが。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

いかに難しいか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物凄く初期段階のことだけど。物凄く大事なことだって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“今”はすこーしだけ考えられるかな。って思うわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“あなたはどうしてその道(職)を選んだの?”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一度自分に問いかけても。良いかもしれない言葉だなぁ。

福祉の資質

 

 

 

福祉に携わる人って何が一番大切だと思います?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“健康な体を保つこと”

 

 

 

 

 

 

だと思ってますはい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“思いやりの心”とか。

 

 

 

 

 

道徳心”とか。

 

 

 

 

 

 

 

“価値観”とか。

 

 

 

 

 

 

 

他にあるだろ?!ってツッコミが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもよーく考えてみて。自分の経験に語りかけると。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それらの“信念”や“信条”、“理念”ってのは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“環境や状況に左右されませんか??”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

って思うわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“信念”や“理念”ってのは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めから持っているわけじゃないですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その人のライフステージごとに起こる“何か”

によって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事後的に形成されるものでしょう。でしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、あるならば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それらを出来るだけ理想な状態で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっといえば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“一番思考が冴えている時!落ち着いた時!”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この状態で聴けることが大事だと思うわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜかって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常にピリピリしたり。

 

 

 

 

 

 

常に涙袋が決壊しそうだったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな状態で正確に理解して判断なんて。厳しいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自らを形成する。いわば“資材”を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来るだけ良質な物として取り込みたい!って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は想いますよやっぱり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会人たるもの!健康管理がうんぬん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就労支援でよーく聞きます(言います)が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさにこれは福祉を生業とする支援員にとっては。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっとも大切なのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

まぁ。

 

 

 

 

 

他の仕事にも言えるのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人との関わり愛(合い)によって動き出す福祉業界では(前ぶろぐ参照

 

 

 

 

 

 

 

 

特に大切なのではないでしょーか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“福祉の資質って何だろう?”

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたは何想いますか?

人生いろいろ福祉もいろいろ

 

 

 

 

 

 

たまーに研修に行くと聞く言葉。

 

 

 

 

 

あなたにとっての福祉とは?

 

 

 

 

 

難しいと感じる?簡単だと感じる?

 

個人的には今は簡単だなって思い。

 

 

 

 

今?・・・ってことは昔は難しかったのか?

 

 

 

 

ですねぇ。ホント福祉の世界に入りたての頃

 

は、そう悩んでたのを思い出すなぁと。

 

 

 

 

 

では今はどうなのかと聞かれると(自問自答

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・!

 

 

 

 

 

 

“関係性の連鎖” 

 

ですかね。

 

 

 

 

 

理由を話す前置きとして。

 

この言葉にたどり着くまでに、幾つか言葉

 

歴史が存在。

 

 

 

 

まず始めに感じたのは“”。

 

 

 

まぁ会社(あえて会社と呼ぶ)のコストが一番

 

かかってるってのはまさに“ソレ”で。

 

ってのは別として、福祉は人が中心となって

 

形成される世界だなぁと感じたのを思い出し

 

ます。

 

 

 

 

 

次に“人間関係”。

 

 

 

 

“人”からの派生ですね。

 

人が独りぼっちでいるだけでは福祉は始まり

 

ません。(と、思います

 

それらが関わり愛をもって(合い?いや、愛)

 

動き出すのですよ。

 

全てと言っていいくらいに。

 

 

 

 

 

 

 

そして刻は流れ・・・

 

 

 

 

 

 

 

“関係性の連鎖”

 

 

 

 

と、くるわけですはい。

 

 

 

 

 

ここでよく考えると。

 

 

 

 

 

この言葉には“人”という文字が出てきません。

 

 

 

 

 

そうか・・・人の心を失うくらい。。。

 

ってのは冗談。(ではないケースも?

 

 

 

 

理由は2つ。

 

“今さら言う言葉でもないな!”

 

 

これが1つ。

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

 

“福祉は人間関係だけじゃない

 

んだな。それだと視野が狭くて

 

狭くて。

 

もっとたくさん。

 

物やサービス、制度、人、動物

 

、思想・・・・。

 

その他多くの「モノ」が繋がり

 

あって起きる。

 

いや、起こす現象なんだ!”

 

 

 

 

これが2つ目。長いなこれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

上手くまとめられなかったけど、言いたいこ

 

とは伝わってほしい。

 

 

 

 

 

 

ごく当たり前のことを書いただけで。

 

 

 

 

 

 

どこの世界でも繋がりがあるじゃん。それっ

 

 

て“普通じゃん”って。

 

 

 

 

 

でもその“あたりまえ”が“福祉”なんだって。

 

最近思います。

 

 

 そう想えることが“福祉”なんだって。

 

 

 

 

気を付けるべきは、思考の固定。

 

制度が目まぐるしい変化をきたすこの福祉業界。

 

 

 福祉の捉え方も。

 

 

変化をつけないと。

 

 

 

 

 

 

価値観や考え方の変化ってのも、年を重ねる

 

につれて柔軟にならないとなって。

 

 

 

 

 

 

 

人の“性”に逆らうことが求められる。

 

 

 

酷だよなぁ・・・と、最近思うわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ながーくなりましたが、今日はこんなところ

 

で。

 

 

 

 

“あなたにとっての福祉とは?”

 

 

 

 

おやすみなさい。